鳥居橋
(県指定有形文化財)宇佐市院内町香下・新洞

すらっと天に伸びた優美な橋脚から、気品さえ感じさせる院内の代表的な石橋で、「石橋の貴婦人」とも呼ばれています。
深い谷に点在する集落を5連のアーチがリズミカルに結んでいます。
名工松田新之助により大正5年7月に完成し、これまで多くの大洪水にも耐えたのは設計と技術の正確さを証明しています。
夜間はライトアップがされており、昼とは違った神秘的な姿を見せています。
打上橋
(市指定有形文化財)宇佐市院内町高並

現存する院内の石橋の中で最も古い、江戸時代末の文久3年に架設された石橋。
橋の下には、打上水路橋が架けられています。
両合川橋
(国登録有形文化財)宇佐市院内町滝貞・小平

谷川を挟む両側の集落が向き合う場所に架かることから名づけられました。
“日本の棚田100選”両合棚田をつなぐ橋で農村風景に見事に溶け込んでいます。
-
久地橋
(市指定有形文化財)宇佐市院内町斉藤
両岸を大桁の石2本で渡し、厚さ15㎝の重厚な板石が16枚も並べられた、県下でも珍しい桁橋です。
右岸は桁石を支えるため石組みが施されています。 -
荒瀬橋
(市指定有形文化財)宇佐市院内町副
完成後しばらくの間は有料とされ、県下では第1号の有料橋でした。
長い橋脚の美しい2連アーチの石橋で、橋高は18.3mと院内町最高の高さを誇っています。 -
分寺橋
(市指定有形文化財)宇佐市院内町温見
当初、大正時代に架設されましたが、昭和20年に大改修された3連のアーチ橋です。
戦争真っ最中の改修にも関わらず、均整に彫刻された石が丁寧に積み上げられています。 -
御沓橋
(県指定有形文化財)
宇佐市院内町御沓・二日市
橋の長さが59mと、院内町最長を誇る3連アーチ橋。
大正14年に架設されたこの橋は、当時のモダンなセンスが活かされています。 -
富士見橋
(市指定有形文化財)宇佐市院内町斉藤
橋の上に立つと豊後富士(由布山)が遠くに見えることから、この名前に。
工事半ばに崩落しましたが、松田新之助が私財を投じて完成させたという逸話があります。 -
福厳寺羅漢橋
宇佐市院内町二日市
十王像や羅漢像、牛頭・馬頭像、観音像などが安置された福厳寺閻魔堂(市指定史跡)へつながる参道にかけられた石橋です。
-
西光寺橋
(市指定有形文化財)宇佐市院内町月俣
この橋は、江戸時代末に建立された西光寺(現在廃寺)の参道として使われてきました。
側壁は、自然石を使用しています。 -
橋詰水路橋
(国登録有形文化財)宇佐市院内町小稲
歩道も兼ね備えられた現役の水路橋で、人里にひっそりと佇みながら今も人々の暮らしを支え続けています。
-
念仏橋
(国登録有形文化財)宇佐市院内町温見
温見地区にある徳応寺へ向かう人々が渡っていたことからこの名が付いたといわれています。
小規模なアーチ橋で周辺の田園風景にとてもよく調和しています。